くずし字で楽しむ江戸時代の暮らしと文化

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 旅行用心集

旅行用心集14

江戸時代 寒国の履物2 かんじき、下駄

江戸時代、寒い国のかんじきや、子供用あるいは流行っている下駄などを『旅行用心集』から紐解きます。

史料

かんじき、草履下駄、竹下駄

※無断転載禁止

解読文

かんじき(史料上)

是は鉄(てつ)にて鎹(かすかい)の如く作り、草履(ぞうり)の下へはき、雪の上すべらぬ為のものなり、又手軽(てかる)く作りて、沓草履(くつぞうり)等の下へはくなり、商人田舎の人、是を用ざるものなし

かんじき(史料下)

(つるもの)にて作(つく)り、わらじの下へはき、雪の深き処へふみ込ぬ為なり、山樵(きこり)又は鷹狩(たかゝり)等の人多くこれをはく

草履下駄(ぞうりけた)

是は雪の氷りたる日に、坂の上又は橋の上なと小児此下駄をはき辷(すべ)り、戯れ遊ふなり

もつとも寒気強き日程よくすへるなり、一ト足に三四十より五六十間も走るなり、此下駄をつくる木も雪車(そり)を作るヲノヲレ

竹下駄(たけけた)

此外、下駄も草履下駄の如く辷(すべ)る也、是は辷るに曲ることなくまつすくにはしるなり、近年多くこれを用ゆるといふ、是等旅具にあらざれとも雪国のみの物故出也

解説

  • 一ト足に三四十より五六十間:ひと足に50m~70m
  • 旅行や作業などの際、すねに巻きつけてひもで結び、動きやすくしたもの。
  • 頭はかりな:つま先部分を

史料は前頁に続き、江戸時代の寒い国の履物のご紹介。雪の上の滑り止めのかんじき、氷の上で子供が遊ぶための草履下駄、大人も遊べる?近年流行っている竹下駄を紹介しています。

竹下駄は絵を見ると、竹を真っ二つに割っただけのシンプルさ。これで氷の上を江でスースーすべっていたということでしょうか。すごい面白そう…(笑)

史料情報

  • 表題:旅行用心集/文化7(1810)
  • 八隅芦庵 著、彫工:佐脇庄兵衛・同 伊三郎、出版元:須原屋茂兵衛・須原屋伊八
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3361
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

旅行用心集

1.概要 2.東海道 木曽路・3.そのⅡ 4.旅の前日 5.持ち物

6.チェックイン・7.アウト 8.食べ物 9.毒虫 10.ソリ

11.雪かき道具 12.頭巾、帽子 13.履物 14.かんじき、下駄

15.足ツボ 16.必需品 17.スーツケース 18.日記の書き方

19.天気予報 20.白澤 21.旧国名地図

関連記事

月見 雪見歳時記二十四節気と雑節歳徳神