くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 儒教

儒教

礼とは 儒教道徳(五常)解説

ビザンツ帝国では、何よりも荘厳な儀式が重視されていたため、宮廷では厳格な作法が受けつがれていきました。皇帝が公(おおやけ)に姿を現すときには、まるで秘境の儀式において神が出現するときのような大げさな演出がなされていました。まず何枚もの緞帳(どんちょう)が一枚ずつあげられていったあと、奥から皇帝がおもむろに登場するという趣向です。J.Mロバーツ『世界の歴史4

五常

五常
意味 見識 実証

五常配色は陰陽五行説による。

礼とは

礼(れい)とは、儒教の五常(仁義礼智信)の一。儒教では礼を習い、それを実践することは必須でした。

慣例を遵守し、慣例に基づいて作法を定め、規範を設ける。これが礼であって、すなわち「重んずる例」という意味に他なりません。

旧字、すなわち示+豊。また視覚的な理解を求めるならば、朝鮮王朝の服飾をご参照ください。

H.フィンガレット(米国 哲学教授)曰く「孔子は初めて、人間存在のこの側面、つまり人間のうちの知的伝統や慣習を洞察」「元来、「聖なる儀式」「神聖なる儀式」という意味であった〈礼〉は、こうして孔子独自の含意をもつに至った。」「かくして、生のなかで我々がとりわけ人間的な部分を生きているのは、儀式によってである。」[文献2]

礼の中で最も重要である、親が死んだ時に行う「三年の喪」は古今東西変えてはいけない礼とされていました。古代より中国や朝鮮は三年の喪がありましたが、古代より日本では親が死んでも一年程度の喪でした。

姜沆看羊録』によれば、戦国の世にあって藤原惺窩曰く「(赤松)広通のみは三年の喪を行い、唐の制度や朝鮮の礼を篤く好み、衣服や飲食などの些細なところまで必ず唐と朝鮮を見習おうとしています。」

稀にこういう人もいますが、ふつう日本で三年の喪を執り行おうものなら周りから相当浮くのは必至。

儒教に限らず仏教の宗派などもそうですが我が国は一般的に、外から入ってきたものを勝手に作り変えてしまう「着せ替え人形」[文献4]のようなところアリ。かくして五常の中で日本が一番すっこ抜けている概念は、荻生徂徠政談』の記述が示すように礼だと思われます。

経書による記述

『論語』

  • 有子曰く、礼のはたらきは和を貴しとなす。(学而12)
  • 人が人間らしい人間でなければ礼が何になろうか。人が人間らしい人間でなければ楽(がく)が何になろうか。(八佾03)
  • 礼は費用をかけるよりは、つつましい方がよい。葬式は形を整えるよりは哀れみのこころがあふれている方がいい。(八佾04)
  • 上位にあって寛大でなく、礼を行いながら敬虔の念をこめず、葬式に際して哀痛の心がない。こんなことでは何処に見所があるといえようか。(八佾26)

『礼記』

『礼記』(らいき)礼そのものについて書かれた、中国古典。

  • 富貴の人は、礼を好むことによって、驕慢と淫蕩から免れ、貧賤の人は、礼を好むことによって誇りを保ち、卑屈に陥らずに済むであろう(曲礼上)
  • 祭礼は、あまり多く行うのはよくない。多く行えば、やがて煩わしくなり、煩わしくなければ敬いの心もなくなるであろう。しかし、行うことがあまり少なくてもいけない。少ないとつい軽んじて怠るようになり、怠ればいつしか忘れてしまうであろう。(祭儀)
  • 三年の喪(の意義)は何であろう?それは、人情に相対して礼を設け、これによって人倫を(形式的に)整え、かつ親族間の遠近上下を区別したものであり、(極めて適正に作られていて)これを改正する余地がない。それゆえ昔から不易(ぶえき)の道(不変の礼法)と呼ばれている。礼記(三年問)

参考文献

  1. 木村英一・鈴木喜一訳「論語」、竹内照夫訳「礼記」『中国古典文学大系3』(平凡社、1970年)
  2. ハーバード・フィンガレット 著、山本和人 訳『孔子-聖としての世俗者』(平凡社、1994年)
  3. 土田健次郎『儒教入門』(東京大学出版会、2011年)
  4. 金谷治『中国思想を考える』(中央公論新社、1993年)

儒教

五常・礼・

関連記事

琴・三味線の事_女大学印鑑文化証文・手形の型