講とは
講(こう)とは、中世から今日に至るまで存在した宗教的・経済的な共同組織のこと。
元々は仏教の経典を講義する法会(ほうえ)の儀式でした。しかしそれが次第に社寺信仰行事と、それを担う集団を指すものとなり、さらにその成員の経済的共済を目的とする組織をも意味するになったといいます。
講・無尽(むじん)・頼母子(たのもし)の名称はいずれも同義に用いられ、貨幣または財物や労力を、あわせあって共同で融通しあうものを示すようになりました。
経済的講
講は経済的講と信仰的講に大別され、前者は無尽とは、後者は以下をご参照ください。
信仰的講
信仰的講を大別すると三つ。ア)寺院内で学僧が集まって経典を講ずる最勝(さいしょう)講、仁王講など。イ)村落内で集まり、祝宴や娯楽の場である恵比寿講や庚申講など。ウ)伊勢講に代表される代参講など。
① 恵比須講
恵比須講(えびすこう)は、商家で商売繁昌を祝福して恵比須を祭ること。親類・知人を招いて祝宴を開きます。中世末に始まり、江戸時代に盛行。
恵比寿・夷・戎などと書かれるエビスは早くから漁業航海の民族神として、漁師や海運に携わる人々の間に信仰されていましたが、市神(いちがみ)としても祀られました。
恵比須講は全国的に一月一〇日のそれが著名ですが、秋の恵比須講は東日本で旧暦一〇月二〇日または一一月二〇日に行うところが多いです。大安売りの源流で、昔ながらの商店街では秋期大バーゲンが中心でした。
文化七年無尽定め(信州佐久郡)[文献3]は、毎年十一月二十日が集会日で、会合費の酒肴代は金一両一分。同文書の他の箇所には全部で十口、一口毎回金五両とあり、二~五人でひと口を乗り合っている例もあるといいます。
② 庚申講
庚申講(こうしんこう)は、庚申(かのえさる)の日の夜に、飲食して徹夜。社交、娯楽の場であるとともに庚申無尽のような金融組織にもなりました。
庚申の日は六〇日に一度回ってくるので、定期的に集まることになり、家の主人などが出席して、農産物の豊穣を祈る信仰ともなっていました。
③ 代参講
④ 女性の講
子安講(こやすこう)
東日本には婦人が集まって子安様(安産子育ての神)を信仰しているところがあり、月の十九日に集まるため、十九夜講、十九夜様と呼ばれています。
念仏講(ねんぶつこう)
主に高齢女性中心。毎月当番の家に集まり、念仏の練習をしたり、積み立ての掛け金は会食や葬儀に当てます。
参考文献
- 中村吉治、圭室諦成「講」『日本歴史大辞典 第4巻』(河出書房新社、1985年)310-311頁
- 福田アジオ 他『知っておきたい日本の年中行事事典』(吉川弘文館、2012年)「十一月 6.恵比寿講と誓文祓」179-182頁
- 北原進『独習 江戸時代の古文書』(雄山閣、2002年)「文化七年 無尽定め(信州佐久郡中桜井村文書)」208-211頁