くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 江戸時代の暮らし

江戸時代の暮らし

江戸時代の食べ物1 野菜、果物など

概要

はしかが流行した文久二年(1862)にはしか絵が大量に作成されました。この錦絵には、はしか養生中に「食してよき物」「食して悪しき物」の記載アリ。当頁では、野菜ほか豆類や果物をリストアップしました。

凡例

番号.①はしか絵 良薬と奇薬より食材名(原文ママ):当サイト註/その他はしか絵 史料番号 ②まじないはしか歴史はしか童子伊勢の神美男と赤菊花魁と禿。必要に応じて食材名(原文ママ)を補記した。

はしか養生中に「食して良き物」

野菜

  1. ゆり:-/③ゆりの根(ね)、④ゆり、⑦ゆりのね
  2. 冬瓜(とうぐわ):とうが。/③、④、⑦とうか
  3. 黒豆(くろまめ):-/③、④
  4. 永(なが)いも:長芋。/⑦なかいも
  5. さつまいも:-/④、⑦
  6. 大根(だいこん):-/③および③ほし大根(こん)
  7. ねんじん:人参の訛。/③、⑦
  8. 牛房(ごぼう):-/-
  9. 白瓜(しろうり):ウリ科。メロンの一変種。/③越瓜(しろうり)、⑦しろうり
  10. 麦(むぎ):-/②麦殿大明神、④大麦、⑦麦

豆類

  1. こさゝげ:マメ科。/③十六さゝげ
  2. 小豆(あづき):-/③、⑦あつき

はしか養生中に「食して悪しき物」

野菜

  1. 菜(な):/⑤しんぎく・ほうれん草・青(あを)くさきもの、⑥青物(あおもの)、⑦ほうれんそう
  2. 木瓜(きうり):胡瓜・黄瓜。/⑤
  3. 芹(せり):-/⑤
  4. ねぎ :-/⑤、⑦
  5. とうなす:唐茄子。南瓜(カボチャ)の総称。/⑤、⑦
  6. 里芋(さといも):-/⑦
  7. やつかしら:八頭。里芋の一。/-
  8. 根芋(ねいも):里芋などの子芋の芽ばえを食用にするもの。/-
  9. 蓮根(はすのね):れんこん。/-
  10. 粟(あわ):-/-
  11. もろこし:とうもろこしの別称。16世紀に渡来。/⑦
  12. くわい:慈姑。オモダカ科。水田に栽培、地下の球茎は食用。⑤くさきもの
  13. しい茸(たけ):-/②きの子るい、⑤木の子、⑥菌(きのこ)るい、⑦しいたけ・きのこ
  14. 木耳(きくらげ):-/-
  15. ぜんまい:-/⑤わらび

豆類

  1. んどう豆:-/-
  2. 空豆(そらまめ):/②、⑥、⑦
  3. 白豆(しろまめ):-/-
  4. いんげん豆:-/-
  5. なた豆 大毒(だいどく)なり、壱年忌(いむ)べし:鉈豆のこと。/②、⑦

果物

  1. 水菓子(みづかし):果物。/②くだもの、⑤菓物(くだもの)もゝ・なし・びわ・ぶどうのるい、⑦くたもの
  2. (もゝ):⑤
  3. 栗(くり):-/-
  4. (かき):-/⑥

史料①記載なし

はしか養生中に「食して良き物」

史料 一部共通

  1. やえなり:緑豆、ブンドウ/③、⑦。

史料 個別

  1. ③:隠元豆(いんげんまめ)
  2. ④:ぜんまい
  3. ⑦:びわ・れんこん・いんけん・なし・ぜんまい・くわへ・いんげんまめ・きす

はしか養生中に「食して悪しき物」

史料 一部共通

  1. 竹の子:-/②、⑤、⑥
  2. 茄子:-/②なすび、⑤、⑥茄子(なす)の生漬、⑦茄子瓜

史料 個別

  1. ②:なたまめ、⑤:ちさ、⑥:もみうり、⑦:ごぼう

MEMO

①以外の史料は、はしか養生中に果物を忌みますが、①の史料は食してよき物として水菓(果物)ならび、ぶとうの記載有り。

当時の医学知識に則った見解ではありますが、上記の通り、はしか絵史料を照らし合わせると矛盾が出てくるので、あくまではしか養生においてはご参考まで。

江戸時代 暮らし

1.年貢の課せられ方 2.村方三役 3.五人組 4.男性家長 5.老後

6.仮の親子関係 7.子育て 8.無尽とは 9.講とは 10.印鑑文化

食べ物:11.野菜 果物 12.加工食品 13.海産物

関連記事

夏の食べ物旅行用心集』/リンネ二四綱花粉植学啓原