解説文および解説
第五図
○蘚
蘚は「コケ」と読みます。
- 蘚帽(せんぼう,コケのサクという部分を覆う帽子状器官)、葶
○葇荑(カッテケンス)/榛
榛(はしばみ)はカバノキ科落葉低木。『詩経』邶風 簡兮に「山に榛有り、隰(しふ)に苓(れい)有り」
- 雄荑、雌荑。
○臘梅
ロウバイ。ロウバイ科の落葉低木。
- 莟(つぼみ)、花、萼/苞鱗状ヲ為ス:苞(ほう,花の基部につく葉)は鱗状を為す。
第六図
○楓
「フウ」と読み、マンサク科の落葉高木。カエデとは別種。ルビのカタナカ不明(ブフタユス)。
- 鬚蕊(しべ)、葉柄(ようへい,葉を支える枝の部分)、雌荑、心蕊、雄荑、苞(ほう)
- 葉三出辺鋸歯有:葉三枚が出る辺りに鋸歯(きょし,のこぎりの歯)有り。
○蕈
「きのこ」と読みます。
- 裏面花実ヲ生ズ(靣は面の異体字)/笠
○葇荑之粗者
史料情報
- 表題:植学啓原 3巻合綴
- 年代:天保5(1834)/宇田川榕庵著、菩薩樓蔵版
- 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3954
- 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
- ※無断転載を禁止します。
植学啓原
1.宇田川榕庵 著 2.根や球根 3.根の断面、シダ 4.コケやキノコ