目次
- 宇田川榕庵 著:本の概要、作者経歴等について。
- 根や球根の種類や構造:ダイコンやユリ根含む第三図~四図。
- 根の断面図、シダの構図:第三図~四図。
- コケやキノコ:榛(はしばみ)、臘梅(ロウバイ)、楓(フウ)含む第五~六図。
- ツクバネ、水仙の構造:鐘空木を含む第七~八図。
- 御前橘、露草の構造:禾本、花序(花の配列状態)などを含む第九~十図。
- 外国の花 ハイビスカス、アカシア:牛時花(ゴジカ)、ミモザなどを含む第十一~十二図。
- 蘭や菫の構造:春蘭や菫菜ほか、羅生門蔓、鷺草などを含む第十三~十四図。
- マメ、キク科植物の構造:袴蔓・忍冬、朮・蒲公英・春菊含む第十七図~十八図。
- リンネの植物分類法・二四綱図:スウェーデンの博物学者・リンネによる。第十七図~十八図。
- 花粉の種類、種子や実など:ヒナゲシ、時計草などの花粉一覧、蓮や槭の実など第十九図~二十図。
史料情報
- 表題:植学啓原 3巻合綴
- 年代:天保5(1834)/宇田川榕庵著、菩薩樓蔵版
- 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3954
- 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
- ※無断転載を禁止します。