くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 江戸時代の暮らし

江戸時代の暮らし5

江戸時代 老後の暮らしと介護

地域で支え合う介護_江戸時代

解説

1.暮らし

江戸時代、隠居生活は恵まれた百姓のみ。老後も働ける限りは働きます。

しかし重労働は体力的に難しいので、稲の穫り入れ後の落穂拾い、稲の品種計量などの軽作業などをしていたようです[1]。

江戸時代、学者が書いた農書が出回り、文字による伝達・普及によって、老人の蓄えてきた知識は顧みられなくなったという説があります。しかし地域の年配者の持つ技術と、長い人生経験に基づく教えは農民の間で伝承され続けました。

江戸時代の証文・不義密通アルコール依存の息子に見られるように、にもめごとがあった際に、その仲裁に期待されていた存在が老人でした。老人は現実社会の利害関係からある程度超越しており、人生経験も豊富だからです。

子供と老人はの世界に一番近い存在あり、現代のように老人を劣等者と見なすことはありませんでした。明治以降は、近代科学の知識や技術が猛威を振るい、老人の知識や技術を飲みこんでいきました。

2.介護

江戸時代、介護は男性家長の役割。家の中に介護者がいないお年寄りは、親類縁者はもとより、村人たちに支えられていました。村の長である、比較的裕福な名主はもとより、五人組というご近所ネットワークもここでその力を発揮。その他村人も介護に当たりました。

3.平均寿命

所で江戸時代の人々はどのくらい生きるのでしょうか。詳しくは江戸時代の人口の頁に譲りましたが、一七世紀の平均寿命は三〇歳でしたが、一九世紀では三〇代後半になりました[2]。成人すれば江戸時代は七〇歳くらいまで生きる人も珍しくありませんでした。

補註

  1. 大藤修『近世村人のライフサイクル(日本史リブレット)』(山川出版社、2003年)
  2. 渡辺尚志『百姓たちの江戸時代(ちくまプリマー新書)』( 筑摩書房、2009年 )

江戸時代の暮らし

1.年貢の課せられ方 2.村方三役 3.五人組 4.男性家長 5.老後

6.仮の親子関係 7.子育て 8.無尽 9. 10.代参講 11.印鑑文化

関連記事

男手形五人組前書一~ニ条上に立つ者の品格_政談