くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 宗門人別帳

宗門人別帳5

久内家(核家族と使用人)_宗門人別帳5

史料

① 安政二年九月

久内家_宗門人別帳5_安政六年

※無断転載禁止

② 安政六年九月

久内家_宗門人別帳5_安政六年

※無断転載禁止

解読文:原文

安政二年九月

  1. 同寺㊞旦那 女房・つや四十才、同寺㊞旦那 娘・せき㊞九才、同寺㊞旦那 同・やす㊞七才、同寺㊞旦那 倅・茂助㊞四才
  • 一 此者儀者、兜山村・義兵衛ニ而召抱申、下男・鉄蔵㊞三十三才
  • 一 此者儀者、前窪村・房吉請ニ而召抱申候、下女・せい㊞二十一才
  • 〆七人㊞内 男三人・女四人
  1. 一 同宗 同寺㊞旦那 家主・文蔵㊞八十六才

同六年同月

  1. 一 同宗 同寺㊞旦那 娘・せき㊞十三才、同寺㊞旦那 同・やす㊞十才、同寺㊞旦那 倅・茂助㊞八才
  • 此者儀者、馬場村重左衛門請ニ而召抱申候、下男馬五郎㊞廿六才
  • 〆六人㊞内 男三人・女三人
  1. 一 同宗 同寺㊞旦那 家主・文左衛門㊞三十一才、同寺㊞旦那 女房・さか㊞ニ十八才、 同寺㊞旦那 娘 ひこ五才

解説

村名

  • 冑山村:武州大里郡の村。現在の埼玉県大里郡大里町(おおさとまち)。史料では兜山村と記載。
  • 前久保村:同州入間郡の村。現在の同県入間郡毛呂山町(もろやままち)。史料では前窪村と記載カ。
  • 馬場村:前項斉藤家使用人を参照。

MEMO

史料の〆(締め)人数は、前項3.久内家。安政二年(1855)から親族(夫婦、娘二人、倅)五人に変わりはありませんが、〆人数は七人から同六年(1859)に六人になりました。下女が一人減ったためで、下男は鉄蔵三十三才から馬五郎二六才に替わっています。

二年の4.家主・文蔵は八六才で、この年の当村最高齢。然しながら六年の当家主は文左衛門に代わっているので、この間にお亡くなりになったようです。

史料情報

  • ① 武蔵国入間郡平山村宗門人別御改帳:埼玉県立文書館所蔵 平山家1309
  • ② 同表題:同館所蔵 平山家1313
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

宗門人別帳

関連記事

たみ奉公奉公人請状解説江戸時代の女性の名前