くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 宗門人別帳

宗門人別帳11

日付、差出人・宛所_宗門人別帳11

史料

① 安政二年九月

日付、差出人・宛所_宗門人別帳_安政二年

※無断転載禁止

② 安政六年九月

差出人・宛所_宗門人別帳_安政二年

※無断転載禁止

解読文:原文

安政二年九月

右之通当村中宗門人別不残相改書上申、若壱人も隠置申し候ハヽ、当人者不及申名主組頭何様之曲事二も可 被仰付候、当村中百姓召抱下男下女共宗門之義、相改寺請手形為取置申候、為後日一札差上申候所如件/安政二年九月

  • 与頭 恒七、同 久内、名主 斎藤左司馬/御用所様

同六年同月

  • 組頭 常七、同 久内、名主 斎藤左司馬/御地頭所様 御役人中様

解説

用語

  1. 与頭(くみがしら):組頭に同じ。
  2. 地頭所様(じとうしょさま):旗本、大名の家臣を知行地の農民などがいう尊称。

概要

史料安政二年(1855)の文章は、前頁史料同六年(1859)とほぼ同じですので、現代語訳と併せご参照ください。

組頭は二年恒七、六年常七は同一人物、同・久内と名主・斎藤左司馬も、もちろん当帳本文に家族の名前や年齢とともに記されています。宛名(宛先)も表現が違うだけで同じです。

史料は平山家文書で、当家は明治維新まで斎藤と称し、江戸時代後期以降、武州入間郡平山村(埼玉県入間郡毛呂山町)の名主を勤め、明治以降も岩井村の戸長を歴任する等所在に知られた旧家でした。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典11 埼玉県』(角川書店、1991年)「平山村」737頁
  • 埼玉県立文書館長 上野茂「はじめに」同館編『武蔵国入間郡平山村平山家文書目録』(埼玉県教育委員会、1984年)

史料情報

  • ① 武蔵国入間郡平山村宗門人別御改帳:埼玉県立文書館所蔵 平山家1309
  • ② 同表題:同館所蔵 平山家1313
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

宗門人別帳

関連記事

平山家文書 済口証文:アルコール依存更生と顛末文末