頻出語
用語(読み方):意味/解説
- 候(そうろう):です/文末に用いる。候の前にニ而(にて)置き、~ニ而候などすると締まりがいい。
- 御座候(ござそうろう):ございます/1.候の丁寧語。
- 御(おん・お・ご):名詞や動詞の前につけて尊敬や丁寧をあらわす。/御代官、御法度など。
- 被 仰付(おおせつけられ):命じられるの意/被と仰付の間に闕字(けつじ)が入る場合が多い。
- 之(の・これ):意味は現代と同じ/右之通(みぎのとおり)、相談之上(そうだんのうえ)等。
- 此度(このたび):意味は現代と同じ/「この度」ではなく「此度」と書く。
- 者(は):現代と意味は同じ/私者(わたくしは)、近年者(きんねんは)など。
- 奉恐入(おそれいりたてまつる):恐れ入ります/-
- 可相守(あいまもるべく)守りなさい/相は名詞や動詞の前について語調を整える役割がある。
- 義・儀(ぎ)/こと・~について/「私義」(わたくしのぎ)は「わたしのことは」という意。
例文_そのまんま覚えよう
① 御停止 被 仰付 候
ごちょうじ おおせつけられ そうろう
意味:禁止するよう命じられました。停止(ちょうじ)=禁止の意味。
② 御法度之儀 可相守 御座候
ごはっとのぎ あいまもるべく ござそうろう
意味:法令の事柄は守りなさい。
③ 此度 相談之件 奉恐入候
このたび そうだんのけん おそれいりたてまつり そうろう
意味:この度相談の件恐れ入ります。