くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 宗門人別帳

宗門人別帳4

常七家(家主改名の三世代)_宗門人別帳4

史料

① 安政二年九月

常七家_宗門人別帳4_安政六年

※無断転載禁止

② 安政六年(1859)九月

常七家_宗門人別帳4_安政六年

※無断転載禁止

原文:解読文

安政二年九月

  1. 〆拾弐人内 男五人・女七人
  2. 一 同宗 同寺㊞旦那 家主・常七㊞七十三才、同寺㊞旦那 倅・久左衛門㊞五十一才、同寺㊞旦那 嫁・りん㊞四十五才、同寺㊞旦那 娘・りん㊞四十五才、同寺㊞旦那 孫・しけ㊞廿一才、同寺㊞旦那 同・栄三郎㊞十三才、〆五人㊞内 男三人・女二人
  3. 一同宗 同寺㊞旦那 家主・久門㊞四十三才㊞

同六年同月

  1. 〆拾弐人㊞内 男六人・女六人
  2. 一 同宗 同寺㊞旦那 家主・恒七㊞七十七才㊞、同寺㊞旦那 倅・久左衛門㊞五十五才、同寺㊞旦那 嫁・りん㊞四十九才、同寺㊞旦那 孫・栄三郎㊞十七才、〆四人内 男三人・女壱人
  3. 一 同宗 同寺㊞旦那 家主・久門㊞四十七才、同寺㊞旦那 女房・つや㊞四十四才

MEMO

史料の〆(締め)人数の押印は、改ざん防止のためです。前項1.斎藤家親族七人と使用人五人の合計は、安政二年(1855)と同六年(1859)で男女比に変化あるも、一二人と変わりなく大家族です。

2.の家主(いえぬし)の名前は、常七(七三才)から恒七(七七才)から変わっています。江戸時代百姓は、一生の間に何回か名前を変えていました。高齢であり、隠居名の類かもしれません。

二年に見える孫のしけは嫁いだか六年には見えず、〆人数も五人から四人に減少。斎藤家と同じく当家も三世代で住んでいますが、使用人はいません。また六年の当家〆人数に改ざん防止の押印がなく、忘れてます。

参考文献

史料情報

  • ① 武蔵国入間郡平山村宗門人別御改帳:埼玉県立文書館所蔵 平山家1309
  • ② 同表題:同館所蔵 平山家1313
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

宗門人別帳

関連記事

仮の親子関係家庭内序列父母の呼び方_『絵入智慧の環