くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 宗門人別帳

宗門人別帳3

斎藤家の使用人含む名前と年齢_宗門人別帳3

史料

① 安政二年九月

斎藤家使用人_宗門人別帳3_安政二年

※無断転載禁止

② 安政六年九月

斎藤家使用人_宗門人別帳3_安政六年

※無断転載禁止

原文:解読文

安政二年九月

  1. 同寺旦那 倅・斎藤平三㊞二十四才、同寺㊞旦那 嫁・のふ㊞二十二才、同寺㊞旦那 孫・れき㊞四才
  • 一 此者儀者、楡木村・新助ニ而召抱申、酒造人・吉兵衛㊞五十六才
  • 一 此者儀者、川角村・次郎吉請ニ而召抱申候、下男・増五郎㊞二十九才
  • 一 此者儀者、長瀬村・源之助請ニ而召抱申候、下男・小十郎㊞二十五才
  • 一 此者儀者、阿訪諏村・新五郎人主而ニ召抱申候、下女・よね㊞十七才
  • 一 此者儀者、森戸新田村・勘太夫人主ニ而召抱申候、下女・いと㊞廿一才

同六年同月

  1. 同寺㊞旦那 嫁・のふ㊞廿六才、同寺㊞旦那 孫・れき㊞八才、同寺㊞旦那 同・斎藤山二郎㊞五才
  • 一 此者儀者、楡木村・新助請ニ而召抱申候㊞酒造人・吉兵衛㊞六十才
  • 一 此者儀者、馬場村・丈松請ニ而召抱申候㊞下男・藤右衛門㊞三十九才
  • 一 此者儀者、同村・米蔵請ニ而召抱申候㊞下男・乙七㊞五十六才
  • 一 此者儀者、葛貫村・安次郎請ニ而召抱申候㊞下女・ふさ㊞二十才
  • 一 此者儀者、馬場村・安左衛門請ニ而召抱申候㊞下女・いし㊞十六才

解説

村名

  1. 楡木村(にれぎむら):武州高麗郡の一。現在の埼玉県日高市。
  2. 川角村(かわかどむら):同州入間郡の一。現在の埼玉県入間郡毛呂山町(もろやままち)。
  3. 長瀬村:入間郡の一。現在の2.と同町。
  4. 阿諏訪村(あすわむら):入間郡の一。現在の2.と同町。史料では阿「訪諏」と逆さに記載。
  5. 森戸新田(もりどしんでん):入間郡の一。現在の1.と同町。。史料で森が異体字
  6. 馬場村:入間郡の一。現在の2.と同町。
  7. 葛貫村(つづらぬきむら):入間郡の一。現在の2.と同町。但し史料で貫が愛のくずし字に近い。

用語

  • 酒造(さかづくり):を醸造し販売すること。また、その人。
  • 人主(ひとぬし):奉公の身元を保証する人。

出替り者の下男下女

史料について、安政六年(1859)1.斎藤左司馬家では、新たに孫の斎藤山二郎五才が誕生。すなわち年齢は数え年で、安政二年(1855)生まれで一から数えます。歴史的仮名遣いにより嫁のふは「のう」と発音。

宗門人別帳は現在の戸籍と違って使用人の記載があり、酒造人・吉兵衛が五六から六〇才と年を重ねています。それ以外の下男・下女は全て入れ替わっています。

儒者の荻生徂徠は『政談』(享保一二(1727)頃成立)で、武家は譜代者ではなく一年契約の「出替り者ばかりを召し使う」ことを憂えていました。

斎藤家は宗門人別帳に記載される名主すなわち百姓の家ですが、『政談』から一三〇年ちかく経過。江戸時代後期の農村はいよいよ荒廃し、出替り者も増えはしても減りはしなかったでしょう。

史料のくずし字については、村名が当てがつかず難読でした。

参考文献

史料情報

  • ① 武蔵国入間郡平山村宗門人別御改帳:埼玉県立文書館所蔵 平山家1309
  • ② 同表題:同館所蔵 平山家1313
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

宗門人別帳

関連記事

奉公人請状森重郎奉公123