目次
万延(まんえん)
孝明天皇朝/徳川家茂将軍
元号(改元月) | 西暦 | 干支[閏月] | 古文書 | 主な出来事 |
---|---|---|---|---|
万延元(3) | 1860 | 庚申 [3] | 虎見世物_瓦版/年貢定免請状 | 桜田門外の変。 |
文久(ぶんきゅう)
孝明天皇朝/徳川家茂将軍
元号(改元月) | 西暦 | 干支[閏月] | 古文書 | 主な出来事 |
---|---|---|---|---|
文久元(2) | 1861 | 辛酉 | - | - |
文久2 | 1862 | 壬戌 [8] | 伊勢暦/人別送り帳 | はしかの流行。はしか絵が大量に刷られる。1.はしか絵とは/2.麻疹軽くする法/3.麻疹養生心得方/4.麻疹養生之おしえ/5.痘瘡麻疹水痘[養生法]/6.はしか童子退治図/7.麻疹養生伝/8.麻疹厄はらひ |
文久3 | 1863 | 癸亥 | 村入用帳/象見世物_瓦版 | - |
元治(げんじ)
孝明天皇朝/徳川家茂将軍
元号(改元月) | 西暦 | 干支[閏月 | 古文書 | 主な出来事 |
---|---|---|---|---|
元治(2) | 1864 | 甲子 | - | - |
慶応(けいおう)
孝明天皇朝/徳川家茂、慶喜将軍
元号(改元月) | 西暦 | 干支[閏月 | 古文書 | 主な出来事 |
---|---|---|---|---|
慶応元(2) | 1865 | 乙丑 [5] | - | - |
慶応2 | 1866 | 丙寅 | - | 家茂死去(7月)により慶喜が第15代将軍に就任。 |
慶応3 | 1867 | 丁卯 | - | 大政奉還(10月)。王政復古の大号令(12月)。 |
江戸時代年表
中後期(享保元~慶応末)
1.享保/2.元文・寛保・延享・寛延/3.宝暦・明和・安永/4.天明・寛政・享和
凡例
- 本年表は古文書解読等の際、元号に対する西暦、干支・閏月確認のため作製。
- 該当年に当サイトで参照できる古文書を挙げた。
- 出来事は自然災害の場合、色付けをした。
参考文献
- 三省堂「古文書を読む」必携(日本放送協会学園、1989年)
- 児玉 幸多 (編集)『日本史年表・地図(2016年版)
』(吉川弘文館、2016年)
/2019年11月24日 公開