くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 年表

江戸時代年表4

天明-寛政-享和年表 飢饉と松平定信の改革

目次

天明寛政享和江戸時代年表凡例参考文献

天明(てんめい)

光格天皇朝/徳川家治、家斉将軍

天明の飢饉と田沼意次罷免により、松平定信による寛政の改革が天明七年(1787)より始まる。

元号(改元月) 西暦 干支[閏月] 古文書 主な出来事
天明元(4) 1781 辛丑 [5] - -
天明2 1782 壬寅 - -
天明3 1783 癸卯 吉田市右衛門文書』/川越 亀屋創業 天明の大飢饉:浅間山噴火(7月)死者2,000人、降灰により不作。
天明4 1784 甲辰 [1] - 前年に続き冷害。陸奥国中心に30万以上の餓死者。
天明5 1785 乙巳 - -
天明6 1786 丙午 [10] - 将軍家治急死(8月)享年50、家斉が第11代将軍就任。これにより田沼意次罷免。
天明7 1787 丁未 - 松平定信、老中筆頭となり倹約令を発す。
天明8 1788 戊申 - 田沼意次死去(6月)享年70

寛政(かんせい)

光格天皇朝/徳川家斉将軍

寛政五年(1793)まで引き続き寛政の改革が行われる。

元号(改元月) 西暦 干支[閏月] 古文書 主な出来事
寛政元(1) 1789 己酉 [6] - 棄捐令(きえんれい):旗本らを救済のため、札差からの借金返済を免除。/囲米の制:非常時の窮民救済のため村に郷蔵
寛政2 1790 庚戌 - 異学の禁:朱子学(儒教の一学派)を幕府の正学と定める。/人返しの法/無宿収容のため、江戸石川島に人足寄場設置。
寛政3 1791 辛亥 - 紀伊大島(現 和歌山県)にアメリカ船が初めて日本に来航
寛政4 1792 壬子 [2] - -
寛政5 1793 癸丑 奉公人請状 -
寛政6 1794 甲寅 [11] - -
寛政7 1795 乙卯 夜着蒲団領収証 -
寛政8 1796 丙辰 酒狂の喜平治 -
寛政9 1797 丁巳 [7] - -
寛政10 1798 戊午 喜平治の更生 秀吉創建の方広寺(京都):再建の大仏殿に落雷、ご本尊またも罹災(7月1日)。
寛政11 1799 戊午 - -
寛政12 1800 庚申 [4] - -

享和(きょうわ)

光格天皇朝/徳川家斉将軍

元号(改元月) 西暦 干支[閏月] 古文書 主な出来事
享和元(2) 1801 辛酉 - -
享和2 1802 壬戌 - 十返舎一九『(浮世道中)膝栗毛』初編刊行。
享和3 1803 癸亥 [1] - -

江戸時代年表(中後期)

1.享保 2.元文-寛保-延享-寛延 3.宝暦-明和-安永

4.天明-寛政-享和 5.文化-文政 6.天保

7.弘化-嘉永-安政 8.万延-文久-元治-慶応

凡例

  1. 本年表は古文書解読等の際、元号に対する西暦、干支・閏月確認のため作製。
  2. 該当年に当サイトで参照できる古文書を挙げた。
  3. 特に注目されたい自然災害を色付けした。

参考文献