くずし字で楽しむ江戸時代の暮らしと文化

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 江戸幕府の改革

江戸幕府の改革

江戸時代の自然災害 台風、水害、地震など

目次

序文はじめに/1.享保の飢饉 2.天明の飢饉 3.文化文政の凶作

4.天保の飢饉 5.安政地震参考文献幕府の改革関連記事

序文

山に陵(をか)無く、江水(こうすい)為(ため)に竭(つ)き、震(とうらい しんしん)、に雪雨(ゆきふ)り、天地合(がつ)すれば、乃ち敢へて君と絶(た)たん_漢代の楽府より「上邪」(じょうや)

はじめに

江戸中後期、幕府は享保寛政天保の三大改革など様々な政策を断行していきますが、それは何故でしょうか。

幕府は石高制によって維持されているので、現代以上に自然に左右されました。それに加え自然災害が多発し、体制の危機に陥ったため、幕府は様々な政策を打ち立てなければなりませんでした。どのような災害があり、それに対応する改革等を以下に見ていきましょう。

1.享保の飢饉

蝗害(こうがい)

享保の飢饉は、天明天保の飢饉と併せて三大飢饉と呼ばれています。享保一七年(1732)西日本が蝗害(イナゴが稲などを食う害)の大被害を受け、米の大凶作が起こりました。幕府で把握しているだけでも飢人二四六万人、餓死人一万二一七二人以上の犠牲者が出ました。

このころ八代将軍吉宗が享保の改革を断行。幕府の米蔵から米を緊急に被災藩に回して売却し、また幕府の米価の調整と豊作により、江戸で起きた打ちこわしは三年ほどでおさまりました。

2.天明の飢饉

冷害、浅間山噴火

天明の飢饉は、天明三年(1783)から翌年にかけてのヤマセ(東風冷雨)による冷害の飢饉で、被害はおおむね陸奥国でしたが、江戸時代を通じて最大の犠牲者(餓死、疫死者)三〇万人以上を出しました。

同年七月には浅間山が噴火。周辺国やでは飢饉の見舞われ、占売(しめうり)占買(しめがい)により打ちこわし、また噴火の降灰で極度の不作に襲われ、飢渇者が大量に出現しました。幕藩体制の危機に陥り、老中・松平定信により寛政の改革が行われました。

3.文化文政の凶作

凶作と水害

武蔵野台地の畑作農作では文化一三年(1816)、文政五年(1822)と凶作があり、一部の村では飢人も出ました。

「砂が降った(浅間山噴火)以後は、大雨の折りに度々出水して秋の作物が流失。更に百姓の住まい等へ数日水が溜り、ことごとく百姓が困難極まる」と武蔵国幡羅(はら)郡(現 埼玉県熊谷市)名主吉田市右衛門の文書(文政一一年)に記されています。

池谷浩氏によれば、多量に火山灰が降った地域ではその後の雨により広範囲で土砂災害が発生します。このような村落の荒廃は、村の宗門人別帳戸籍)から外された無宿の増加に繋がり、無宿が大きな社会問題となっていきました。これにより関東取締出役が設置され、文政の改革の中で関東一円に組合村が組織されました。

4.天保の飢饉

台風、暴風雨

天保期には、不作の年が続き各地で飢饉となりました。特に天保四年(1833)は関東・東北ともに冷害に見舞われ、そのうえ八月に大型台風に襲われ、収穫の減少より穀物の値段は急騰しました。

同五年(1834)も春から天候不順で、天保六年は平年作でした。しかし翌七年には再び冷害に見舞われ、七月に大暴風雨が襲来し、関東・東海・甲斐・美濃・伊勢など大水災害が生じました。

同年八月、凶作によって各地で打ちこわしが起こり、甲州都留郡の一揆は甲府城下に突入し、幕藩領主を震撼させました。関東取締役は同月、徒党の禁止や穀物買入などについて触れ、諸村から請書を提出させました。これを背景に老中・水野忠邦による天保の改革が断行されました。

5.安政地震

安政二年(1855)一〇月二日の深夜10時ごろ突如、江戸にM6.9の直下型の地震が襲いました。深川・本所・浅草・下谷などを中心に死傷者は一万以上、倒壊家屋も約一万戸にのぼりました。

詳しくはこの時の様子を詳細に描いたルポ『安政見聞誌』をご参照ください。また地震源は当時、ナマズと考えられ、持丸たからの出船地震雷火事親父などの鯰絵がもてはやされました。

それから約一〇年後に幕府が倒れ、明治時代に入りますが、この地震が衰退していた江戸幕府に止めを刺した側面があります。

幕府の改革

1.自然災害 2.享保の改革 3.寛政の改革 4.無宿

5.関東取締出役 6.文政の改革 7.組合村 8.天保の改革

参考文献

  1. 藤田覚『近世の三大改革』(山川出版社、2002年)
  2. 藤田覚『天保の改革』(吉川弘文館、1989年)
  3. 所沢市史編さん委員会編『所沢市史上』(所沢市、1991年)

安政見聞誌:生きた心地なし吉原被災した人々倒壊した家々