くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 絵入智慧の環

絵入智慧の環14

花見と夏の涼み方

明治初期の国語の教科書『絵入智慧の環』から、花見と夏の涼み方を紐解きます。

史料

花見と涼み_絵入智慧の環

※無断転載禁止

原文

右頁:はるは はなみ、左:なつは すゞみ

MEMO

右頁「はる」の「る」が「は」と合体して少々解読しづらくなってます。「はなみ」の「は」は「者」を、「な」は「奈」をくずした変体仮名。左頁「なつ」の「な」も「奈」をくずした変体仮名。「すゞみ」の「す」は「春」をくずした変体仮名で、前の字を繰り返す記号「」に濁点をつけて「すずみ」と読みます。

解説

花見

江戸時代、三月三日(現行暦二月初)の雛祭りが終わると花見の本番。よりもを愛でるようになったのは明治以降。史料挿絵も桜ではなく梅を描いているように見えます。

江戸では桜のほか、梨、山吹、つつじなども咲き揃います。花見では文字通り貴賤、老若男女、男女入り混じって、春の一日を飲んで歌って騒ぎました。また四~五日は奉公人年季交代にあたります。

天正九年(1581)二月二八日、正親町天皇を迎えて、天下(京都)御馬揃(織田騎馬軍団のパレード)を行ったときの、黒の南蛮笠、芦毛の早馬に乗った信長の姿。唐冠をつけ高砂大夫もどきの華麗な出立でしたが、その首筋には梅花一折をさしていました(『信長公記』)。

涼み

陰暦五月も半ばも過ぎると、江戸は蒸すような暑さに見舞われはじめ、涼を求めて川辺や海岸などに出かける人がいました。二八日、花火の大音響とともに告げられるのは両国の川開き。

夏祭りの締めくくりは六月一五日の山王祭。土用の丑の日にはを食べて力をつけました。

また江戸では七月二六日の二十六夜待ち(にじゅうろくや‐まち)が盛ん。この日、月は三つに分かれて輝き、その光の中に阿弥陀三尊が現れると言います。三尊を拝むため、人々は高台や川辺など月の名所に集まり、あるいは船を浮かべたりして、月の出を待ちました。芝高輪の海辺や湯島・神田の高台が賑わいました。

特に高輪の二十六夜待ちでは、立ち並ぶ食べ物屋台に、水菓子売り、寿司屋、冷水売り、二八蕎麦屋、団子売りなどが並びました。

参考文献

史料情報

  • 表題:絵入知慧の環 初編上
  • 年代:明治6.5(1873)/古川正雄 著
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書4197
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

絵入智慧の環

1.概論 2.にはとり 3.つくゑ 4.ゐのしゝ 5.すゞめ 6.数字

7.家庭内序列 8.父母の呼び方 9.東西南北 10.天地

11.短文 12.方位 13.春夏秋冬 14.花見 涼み 15.月見 雪見

16.歳時記 17.耕起 18.田植 19.稲刈り 20. 脱穀

関連記事

初夏の花夏の食べ物節気 雑節十二支二十八宿