史料

※無断転載禁止
解読文と解説
一行目
![]() |
![]() |
![]() |
猪/ゐのしゝ | 幟/のぼり | 狼/おほかみ |
「ゐのしし」の「ゐ」は「い」と発音。漢字の「為」をくずした変体仮名[註1]。 | 「のぼり」の「ほ」は漢字の「本」をくずした変体仮名です。 | 「おほかみ」の「ほ」も、左ののぼりと同じく、「本」をくずした変体仮名。 |
二行目
![]() |
![]() |
![]() |
蜘蛛/くも | やなぎ/柳 | 松/まつ |
「くも」の「も」は漢字の「毛」をくずした仮名です。 | 「やなぎ」の「な」は漢字の「奈」をくずした変体仮名です。 | これは問題なく読めてしまうので一休みしましょうか。ふー |
三行目
![]() |
![]() |
![]() |
罌粟/けし | 藤/ふぢ | 独楽/こま |
「罌粟」って難しい漢字ですね。 | 歴史的仮名遣い[註2]により、ふ「ぢ」と表記しています。 | 「こま」の「ま」は、漢字の「末」をくずした仮名です。 |
四行目
![]() |
![]() |
![]() |
蝦、海老とも/えび | 手毬/てまり | 牽牛花/あさがほ |
現代では蝦より海老の方が一般的ですよね | 「てまり」の「ま」は、漢字の「満」をくずした変体仮名です。 | 「あさがほ」の「が」は、漢字の「可」をくずした変体仮名です。 |
このくずし字に注目!
4行目のこま「ま」は漢字の「末」をくずした変体仮名ですが、横の棒が二本ではなく、一本しかありません。古文書に出てくる「ま」はこのように横の棒が一本だけの場合が多いです。
わらび、ねこ、うし<<いのしし、おほかみ、こま>>さくら、みかん、すずめ
補註
註1:変体仮名とは、現在普通に用いられている平仮名とは異なる字体の仮名です。詳しくは古文書の文字の種類をご参照ください。
註2:歴史的仮名遣いとは、現代仮名遣い(昭和21年内閣告示)まで使われていた仮名の表記方法の一つです。歴史的仮名遣いは現代仮名遣いと違って、発音と書き方に大きなズレがあります。例えば、「てふてふ」と書いて「チョーチョ」、「ぐわいこく」と書いて「ガイコク」と発音したりします。
史料情報
- 表題:絵入知慧の環 初編上
- 年代:明治6.5(1873)/出所:古川正雄著/宛所:岡田屋嘉七/形態:竪帳
- 埼玉県立文書館寄託 小室家文書4197
- 当サイトは埼玉県立文書館から掲載許可を頂いてます。
- ※無断転載を禁止します。
絵入知慧の環
1.絵入知慧の環とは/2.いぬ、にはとり/3.わらび、ねこ/4.いのしし、おほかみ
5.さくら、みかん/6.数字の読み方/7.父母の書き方/8.父母の呼び方/9.東西南北、左右上下
10.天地、日月/11.草木/12.日のいづるかたに/13.春夏秋冬/14.花見、涼み
関連記事
近代文学で覚える異体字と歴史的仮名遣い
1.はじめに/2.夏目漱石「こゝろ」/3.坂口安吾「堕落論」/4.葛西善蔵「子をつれて」