くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 身近なくずし字

身近なくずし字1

割り箸その1 ずし字解読 初級編4文字

史料

わりばし1

これは日本中の皆さんが使うあるモノですが、変体仮名で書かれています。一字づつ解読していきましょう。

解読

お

御はくずすとこのような字体になります。鎌倉ののれん問14 御菓子司参照。

て

これは問題ないですね。

も

現行の平仮名「も」は「毛」をくずした字体。この「も」は横棒一つ足らないため、現行の平仮名というより変体仮名(現在使われていない仮名)に近いです。

と

「登」をくずした変体仮名。現行の平仮名「と」は「止」をくずした字体。

答え

おてもと

おてもと

近所のデパートで秋田県の物産展があった時、駅弁を買いました。その時ついてきた割り箸です。♪

変体仮名の割箸用袋 4型8寸 茶線_Amazon

身近なくずし字

1.割り箸 初級・2.中級 3.のし 4.日本酒

5.贈答品 6.お札 7.銀座 菓子・8.パン

9.浅草 甘味 10.川越 菓子 11.静岡名物

12.調味料

関連記事