くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 小学算術書

小学算術書2

先生と生徒を数える

史料

本文冒頭1~5問_小学算術書

※無断転載禁止

原文:左頁

  1. 上の絵の、教師は、幾人ありや、答
  2. 弟子の、小児は、幾人ありや、答
  3. の上の、札は、幾枚ありや、答
  4. 机のは、幾本ありや、答
  5. 片手の、指は、幾本ありや、答

解説

幾人ありや、と文語で問いかけています。問題すぐ横の「答」は"答えを求めよ"の意。

問一の絵は異体字(旧字)。「教師は」の「は」は者をくずした変体仮名。現行の平仮名「は」は波。問二の児は異体字で記されています。

史料情報

  • 表題:小学算術書 巻一 師範学校彫刻
  • 年代:明治6. 3.(1873)/文部省 編纂
  • 埼玉県立文書館収蔵 大舘氏収集文書274
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

小学算術書

1.概論 2.先生と生徒数 3.茶碗、鶴 4.算数の符号 5.足し算

6.墨の単位 7. 8.見台の足数 9.小銃、屏風 10.

11. 12.兵卒数 13. 14.蒸気船の速さ

関連記事

五常