史料

解読文
原文
- 四ばん 荒木寺
- あらたかに まいりておがむ くわんぜおん 二世あんらくと たれもいのらん
- 江戸神田 横大工町 講中/享保十一歳 丙午 三月吉日
現代語訳
(秩父札所)四番、(金昌寺別名)荒木寺
光り輝く霊妙なご利益に、参り拝む観世音、現世と来世とが安楽であることを誰もが祈るだろう
江戸神田横大工町(千代田区神田多町2丁目、司町2丁目)の講を結んで神仏に詣でる者たちが、この御詠歌を奉納します。享保十一年(1726,江戸中期)丙午(ひのえうま)三月吉日
解説
御詠歌とは
巡礼がうたう、仏をたたえる歌のこと。この額に刻まれている文は、御詠歌(ごえいか)にあたります。
単語
次項では、この御詠歌を奉納した人々の名前を解読します。