くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 引札暦

引札暦2

略暦とは 行事をpickupしたカレンダー

史料

略暦_引札暦(太陽暦)

※無断転載禁止

解読文(枠内)

明治廿六年略暦

「廿」は二十の意味。「年」「略」は異体字。「略」は田と各を上下に並べた「」で記されています。

解説

史料(引札暦)表題「明治二十六年略暦」の、略暦(りゃくれき)とは何でしょうか。

一般に暦は、現在のカレンダーしかり、江戸時代伊勢暦しかり、一年間全ての日について記載があります。これに対して略暦は、一般の人が便利なように行事をピックアップした暦で、月の大小、朔日の干支、祝日甲子の日、庚申の日二十四節気などが項目ごとにまとめて書かれています。

つまり一般の暦は「何月何日は何の日」を伝えるもので、略暦は「何の日は何月何日と何日と…」を伝えるもの。かくして普通の暦が折本や綴り等の体裁をとるのに対し、略暦は一枚摺りです。

江戸時代、略暦は勝手に出版することが禁止されていて、京・大坂・江戸にそれぞれ一軒だけ略暦の出版、販売を許可されているものがいたと言います。略暦が事実上出版自由になったのは、明治一六年(1883)以降。また略暦は、略本暦(りゃくほんれき)とも呼ばれています。

略暦の種類ですが、史料のように広告のチラシに略暦を付けたものを引札暦(ひきふだこよみ)、柱とか壁、ふすまなどに貼られたものを「柱暦」(はしらごよみ)と言います。

参考文献

史料情報

  • 表題:武州小川町 紙荒物 新井茂三郎[引札]
  • 明治25年11月/日印刷出版、印刷兼発行者・横山良八
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家4825
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

引札暦

新暦(太陽暦)

1.引札暦とは 2.略暦 3.皇紀 4.大小 5.祝祭日

6.明治改暦 7.二十四節気と雑節 8. 日曜日

旧暦(太陰暦)

9.引札暦その2 10.三鏡宝珠形 11.歳徳神

12.金神 13.八将軍 14.干支の祭り 15.八専

16.旧暦の大小

関連記事

伊勢暦とは年号と干支陰陽五行説