くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 引札暦

引札暦15

八専(はっせん)とは 雨が多く降るという八日間

目次

史料八専とは八専 早わかり表直近

参考文献史料情報引札暦関連記事

引札暦(明治時代のカレンダー)に記載されている、八専について紐解きます。

史料

八専_引札暦(太陰暦)

※無断転載禁止

解読文(青枠)

八セン:十一月廿八日、正月廿八日、三月三十日、六月二日、八月三日、十月四日

MEMO:八専のはじめ・壬子の日のみが記載されている。

八専とは

八専とは、日の干支が壬子から癸亥までの十二日間に、十干(じっかん)と十二支が同じ五行になる日が八日ありこれを八専と呼び、十干と十二支が重ならない日を間日(まび)と言います。

史料(引札暦)から確認できるように、八専は一年に六度あります。この期間は多く雨が降るといい、嫁取り造作売買などを忌むとされています。

八専始めの干支の壬子(みずのえね)は、五行説により壬と子は同じ「水」のコンビなので八専と呼びます。壬子の次の干支・癸丑(みずのとうし)は、癸(みずのと)が「水」、十二支の丑が「土」なので、間日(まび)と呼びます。

八専は六十干支順位表でいうと49~60番目に当たります。下記に八専の十二日間を示しました。

八専 早わかり表

六十干支順位表:49~60

49 50 51 52 53 54
みずのえね みずのとうし きのえとら きのとう ひのえたつ ひのとみ
壬子 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳
ジンシ キチュウ コウイン イツボウ ヘイシン テイシ
八専(はっせん)初め→
①十干と十二支が共に水 間日(まび) ②十干と十二支が共に木 ③十干と十二支が共に木 間日(まび) ④十干と十二支が共に火
55 56 57 58 59 60
つちのえうま つちのとひつじ かのえさる かのととり みずねいぬ みずのとい
戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥
ボゴ キビ コウシン ジンコウ ジンジュツ キガイ
←八専終わり
間日(まび) ⑤十干と十二支が共に土 ⑥十干と十二支が共に金 ⑦十干と十二支が共に金 間日(まび) ⑧十干と十二支が共に水

直近

近日中の八専は以下の通り。旧暦カレンダー@AJNETで壬子~癸亥を探して確認できます。

令和五年(2023)

  • 12月20日(旧11月8日)壬子~12月31日(旧11月19日)癸亥

令和六年(2024)下半期

  • 6月17日(旧5月12日)壬子~6月28日(旧5月23日)癸亥
  • 8月16日(旧7月13日)壬子~8月27日(旧7月24日)癸亥
  • 10月15日(旧9月13日)壬子~10月26日(旧9月24日)癸亥
  • 12月14日(旧11月14日)壬子~12月25日(旧11月25日)癸亥

同七年(2025)上半期

  • 2月12日(旧1月15日)~2月23日(旧1月26日)
  • 4月13日(旧3月16日)~4月24日(旧3月27日)
  • 6月12日(旧5月17日)~6月23日(旧5月28日)

参考文献

伊東和彦「第三章 暦の内容」『暦を知る事典』(東京堂出版、2006年)115頁

史料情報

  • 表題:小川稲荷町 呉服太物類 小島周太郎[引札]
  • 明治25年11月/日出版、印刷兼発行者・秋山亦太郎
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家4827
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

引札暦

新暦(太陽暦)

1.引札暦とは 2.略暦 3.皇紀 4.大小 5.祝祭日

6.明治改暦 7.二十四節気と雑節 8. 日曜日

旧暦(太陰暦)

9.引札暦その2 10.三鏡宝珠形 11.歳徳神

12.金神 13.八将軍 14.干支の祭り 15.八専

16.旧暦の大小

関連記事

花見・涼み月見・雪見歳時記