くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 資料集
  3. 暦講座

暦講座2

十干とは 十二支と併せて干支となる記号

木(き)の 火(ひ)の 土(つち)の
兄(え) 弟(と) 兄(え) 火の弟(と) 兄(え) 弟(と)
きのえ/コウ きのと/オツ ひのえ/ヘイ ひのと/テイ つちのえ/ボ つちのと/キ
金(か)の 水(みず)の
兄(え) 弟(と) 兄(え) 弟(と)
かのえ/コウ かのと/シン みずのえ/ジン みずのと/キ

十干(じっかん)とは

概要

十干とは、陰陽五行の木火土金水の五気が更に「兄弟(えと)」の陰陽に分かれたものです。

例えば上の表のように木気は木の兄(甲)、木の弟(乙)に、火気は火の兄(丙)、火の弟(丁)といったように分化します。

殷王朝初代王の成湯(せいとう)は、天乙(てんいつ)という名で、その先祖には報丁(ほうてい)、報乙(ほういつ)、報丙(ほうへい)、主壬(じじん)、主癸(しゅき)と干名を称する者がいたことを『史記』は伝えています。

そのような太古はいざ知らず、現在十干を使うケースはほとんどなく、ゆえに十干そのものを知らない人が少なくないでしょう。

古文書では、十二支と組み合わせて甲子(きのえね)、乙丑(きのとうし)、丙寅(ひのえとら)など、干支(えと)して用いられることが多いです。くずし字での書き方は十干の解読をご参照ください。

関連して伊勢暦引札暦に記載される代表的な八将神金神歳徳神の方角の吉凶を占う神トリオは、その年の十干でその神の所在方位が決まります。

年の干支

  • 2023年(令和五)の干支は、癸卯(みずのとう)。十干が癸(みずのと)、十二支が卯(う)。六十干支順位表の40番目にあたります。
  • 2024年(令和六)の干支は、41.甲辰(きのえたつ)。単純に同表の順番通りに、その年の干支が割り当てられます。
  • 2025年(令和七)の干支は、42.乙巳(きのとみ)。

ポイント

古文書解読のために、急いで十干の甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の全ての読み方を覚える必要は特にありません。ポイントとして、十干+十二支=干支(えと)であることさえ押さえておけば、古文書を読む際にそれほど困ることはないでしょう。

参考文献

暦講座

1陰陽五行説 2.十干 3.十二支 4.土用の丑の日 5.干支

6.八将神 7.金神 8.歳徳神 9.二十八宿 10.十二直

関連記事

歳時記神武天皇即位紀元国民の祝日