解読文
西洋にては一昼夜(チウヤ)を。廿四時にわかつ故(ゆえ)。其一時は日本の半時にあたる。
日本の時は四季(シキ)の節(セツ)に随(シタガ)ひて。長短(チヤウタン)あれども。西洋は何(イヅ)れも。平等時(ビヤウドウジ)にして。四季の違(チガ)ひめ無(ナケ)れば。五時にて日の出る時もあり。
六時に成(ナリ)てもまだ夜(ヨ)の明(ア)けきらぬ時もあり。只(タゞ)西洋も日本もかわらぬものは正午なり。
それゆへに正午を。十二時の針(ハリ)の真中(マンナカ)に定め。それより次第に一時二時とかぞへ行ば。夜半(ヤハン)に至(イタ)りて又十二時なり。夜半より又一時二時とかぞへて翌(ヨク)日の正午に至れば。又十二時なり。扨(サテ)分時(ミニユート)といひ。
現代語訳
西洋にては一昼夜を、二四時にわかつ故、その一時は日本の半時にあたる。
日本の時は、四季の節(せつ)に随(したが)って長短あれども、西洋は何れも平等時(じ)にして四季の違いめが無けば、五時にて日の出る時もあり。六時に成ってもまだ夜(よ)の明けきらぬ時もあり。ただ西洋も日本もかわらぬものは正午だ。
それゆえに正午を、十二時の針の真中に定め、それより次第に一時二時と数え行えば、夜半に至ってまた十二時になる。夜半より一時二時と数えて翌日の正午に至ればまた十二時だ。さて分時(ミニユート)といい、
不定時法解説
史料は「西洋は何れも平等時にして四季の違いめが無けば、五時にて日の出る時もあり。」と記します。
これに対して、江戸時代の時間の数え方は不定時法。不定時法は、夜明けと日暮れを境にして昼・夜をそれぞれ六等分したもので、季節によって変動がありました。日の出の時刻は夏至と冬至で代わります。これが不定時法の場合、日の出は明け六ツ(あけむつ)と一年間通して決まっているわけです。
けだし、江戸時代の人口の八割を占める村の人々は時計なんて気にして暮らしていませんし、そもそも「時計」を持っていません。太陽が昇る明け六ツで起きます。しかし就寝においては、午前二時まで夜なべしているお母さんとか結構いたらしいです。
史料情報
- 表題:西洋時計便覧
- 年代:明治二年(1869)/柳河春三著、柳河氏采英書屋刻・東京 宝集堂発兌
- 埼玉県立文書館寄託 小室家文書3335
- 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
- ※無断転載を禁止します。
西洋時計便覧
4.懐中時計 表面 5.開図 6.調整 7.刻み方 8.見方
9.図解 時計の読み方 10.不定時法対応表