くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 古文書様式

古文書様式6

鎌倉幕府御教書 幕府から出る関東御教書の例

図:鎌倉幕府の機構_執権時代

鎌倉幕府の機構_執権時代

概要

源頼朝は武家政治を行い、藤原氏に倣って御教書を出しました。様式は公家御教書によります。

差出者による種類によって、鎌倉幕府から出る関東御教書、京の六波羅探題から出す六波羅御教書[]、九州探題から出す鎮西御教書などがあります。何れも同じようなもの。

例:関東御教書

為異賊警固所下遣、兼時々家…(本文略)…

//正応 六年三月廿一日 陸奥守(北条宣時 花押)

/////////// 相模守(北条貞時 花押)

///島津下野(忠宗)三郎左衛門尉殿

(島津家文書、東京大学史料編纂所所蔵)

解説

正応(しょうおう)は鎌倉後期。蒙古の二回の襲来から一二年後。前年、高麗の使者が太宰府へ元への朝貢を勧める国書を呈しました。かくして幕府は、異賊(蒙古)防衛を一段と強化する必要に迫れました。

この御教書は、新たに北条氏一族、兼時・時家の二人を九州に派遣して防戦の策を講ぜさせようとして、九州の守護に与えた指令。なお、差出書は単独でなく連名で、これを連署(れんしょ)といいます。

まとめ:区分

内容による

  • 問状(もんじょう)御教書:訴訟の場合、被告への尋問書
  • 召文(めしぶみ)御教書:出頭を求める召喚状

内容/時間的効力

  • 御教書:幕府の意思を伝える。/即時的。相手に伝達されれば、文書本来の機能はなくなる。
  • 下文下知状:権利の付与、認定。/永続的。

補註

六波羅探題:鎌倉幕府が京都守護に代わって六波羅に置いた機関。京都市中の警備にあたる。探題は執権に次ぐ要職で、北条氏一門の有力者が任命。

参考文献

  • 佐藤信・五味文彦・高埜利彦・鳥海靖『詳説日本史研究』(山川出版社、2017年)「第四章 中世社会の成立 2鎌倉幕府の成立」135頁
  • 佐藤進一『古文書学入門』(法政大学出版局、1997年)「第三章 古文書の様式 第三節 武家様文書 三 御教書・奉書」154-156頁
  • 伊木壽一『日本古文書学』(雄山閣出版、第三版1990年)「第14章 古文書の種類 第一節 公文書・準公文書 第四項 鎌倉時代」304-306頁

古文書の様式

1.概要 2.詔書・勅書、太政官符など

3.宣旨、官宣旨 4.政所と家司

5.御教書 6.鎌倉幕府 御教書 7.連署 8.領家

9.政所下文 10.直状 11.下知状 12.奉書

関連記事:江戸幕府

外交:ペリー来航阿部正弘の決断