くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 古文書様式

古文書様式4

平安時代の政所と家司 公私混淆政治と文書

図:政所と家司

政所と家司

政所(まんどころ)とは

政所(まんどころ)は、鎌倉幕府の最主要機関が有名ですが、古代においてはこれと異なり、皇族・貴族の「家」の中にある家政事務機関を言います。

律令国家の親王四品以上および諸王・諸臣職事三位以上のには、その家政にあたる職員の家令(かれい:のちの家司)が官給され、またその身辺の護衛や駈使に応ずる帳内(ちょうない)・資人(しじん)も多数給与されました。

家令らの執務する事務所を一般に家務所ともいいましたが、国家との深い関係から特に政所と称するようになりました。

平安時代中期以後、特に摂関家では、家政の各部門を分担する機関が分化の度を進めて、各種の事務機関が増設されてました。しかし政所が中心的機関で、これらの吏員(りいん)は政所から任命。

摂関家ではその正妻は、夫とは別に家司を補してその住まいとする北対に政所を開くで、北政所と称し、その子の代になっては大政所と称する例が後世までに及びました。

家司(けいし)とは

概要

家司(けいし)は、親王・摂関・三位(さんみ)以上の貴族の家で、家政を処理する人。いえつかさ。

家司は、弁官などの朝官(役人)が摂関家などの政所役人を兼帯するもので、全くの公私混淆であり、その事務は国家の政務に渡りました。律令制では家令と総称、延暦ごろから家司とも言われるようになりました。

別当

別当(べっとう)は、正官(せいかん)をもつ有力な人物がこれらの諸家に用いられ、従来の長官たる家令の上位に立つに至りました。政所では、別当の一人が事務を総掌、執事と称して長官の地位に立ち、また年預(ねんよ)といってその補佐を勤めたようです。

準公文書が現れる

こうした平安時代・藤原期の公私混淆の政治においては、文書上にも一代変革が起こり、奉書式として公私混淆の文書=準公文書が現れました。すなわち摂関家、公卿の政所役人たる家司は、上位を奉じて御教書政所下文などの文書を用いてますます私勢力を拡大しました。

家司の衰退

源頼朝も本来公卿の一分派であることから、従二位右大将家として政所・侍所などの家務をおき、別当・令・知家事・案主などの家司を補して鎌倉幕府の原型をなしましたが、のちに評定衆・引付衆なども家司に一括されました。

室町幕府では臨時の儀式に家司役を補することがありましたが、一般の幕府職名としてはもはや家司の称は用いられなくなり、その後は戦国諸大名の家などに私称として用いられた程度でした。

参考文献

  • 藤木邦彦「政所_古代」『国史大辞典13』(吉川弘文館 1992年 )242頁
  • 藤木邦彦「家司」『国史大辞典5』(吉川弘文館、1984年)29頁
  • 伊木壽一『日本古文書学』(雄山閣出版、第三版1990年)「第十四章 古文書の種類 第一節 公文書・準公文書 第三頁 藤原期・院政期」293-295頁

古文書の様式

1.概要 2.詔書・勅書、太政官符など

3.宣旨、官宣旨 4.政所と家司

5.御教書 6.鎌倉幕府 御教書 7.連署 8.領家

9.政所下文 10.直状 11.下知状 12.奉書

関連記事

忠とは:百姓往来儒教武士の非正規