くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 古文書様式

古文書様式5

御教書とは 各時代の政治的中心文書の様式

概要

御教書(みぎょうしょ)は、摂関家や公卿の家司が上位を奉じて出す文書。

もと中国の唐の制度で親王・内親王の命令を伝達する文書を「教」といいましたが、日本では三位以上の人の仰せを「教」、その文書を「教書」といい、その上にさらに敬語の「御」をつけて「御教書」と呼びました。しかし書式は以下のように我が国独自の発達をとげました。

(本文)……………………………………

/////月 日 何某(差出書)

///何某(宛書)

特徴

御教書は、初行から本文を書き始め、本文が終えるとその次行に日付を書き、日付の下に差出書、さらに日付の次行の上に宛書(あてがき)[]を書き、最後に封を加えるという書式が一般化。

こうした書付けは、差出人本人がみずからをとるのが本来ですが、地位の高い人は自分の代わりに近臣などに命じて文書を作成させました。本人が直接出す文書を直状といい、近臣が主人の仰せを報じたものが奉書。上から言えば御教書、下から言えば奉書です。

家司は弁官などの朝官(役人)が、摂関家の役所たる政所(まんどころ)役人を兼帯するもので、全くの公私混淆であり、その事務は国家の政務にも渡っていたので準公文書です。

なお日付は私文書の特徴として年を書かず、月日だけで普通ですが、必要ある場合は年を書くこともあります。ことに差出書と宛書とを初めに書かないで、終わりに日付の後に書くことは、公文書との一大相違であるといわねばなりません。

その後の影響

公卿(くぎょう)の御教書は公私混淆式を出て、天皇文書の綸旨、院文書の院宣、皇族文書の令旨をはじめ、武家の御教書・下知状奉書等、各時代の政治的中心文書の多くがこの式によります。永く後世に大影響をもつ重要な文書です。

補註

宛書(あてがき):充書。文書・封筒などに記す受取人の氏名。古くは充所(あてどころ)。

参考文献

  • 上島有「御教書」『国史大辞典13』(吉川弘文館 1992年 )293-295頁
  • 伊木壽一『日本古文書学』(雄山閣出版、第三版1990年)「第14章 古文書の種類 第三頁 藤原期・院政期」293-295頁
  • 佐藤進一『古文書学入門』(法政大学出版局、1997年)「第三章 古文書の様式 第二節 公家様文書 四 綸旨・御教書」101-103頁

古文書の様式

1.概要 2.詔書・勅書、太政官符など

3.宣旨、官宣旨 4.政所と家司

5.御教書 6.鎌倉幕府 御教書 7.連署 8.領家

9.政所下文 10.直状 11.下知状 12.奉書

関連記事:江戸時代

証文の書式三行半奉公人請状質地証文