くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 古文書概論

古文書概論その15

古文書に向いてるかな判定 2025年改訂版

挑戦してみてね。

問1:歴史に興味がありますか。

A:ある/B:普通/C:興味なし

問2:古典文学に興味がありますか。

A:ある/B:普通/C:興味なし

問3:「イノベーション」「リスキリング」「アベノミクス」などのカタナカ用語は…

A:苦手/B:普通/C:よくわかる上に英語で書ける。

問4:漢字を見ていると…

A:安らぐ/B:特に何も/C:視力が落ちる。

問5:コツコツ勉強するタイプ?

A:はい/B:短期集中型/C:勉強なんかしたことがない。

問6:百姓など被支配階層や昔の政治に興味がありますか。

A:ある/B:普通/C:興味がない

問7:くずし字が読めたらいいのになあと思ったことが…

A:よくある/B:時々/C:ほとんどない。

問8:一週間の読書時間

A:10時間以上/B:5時間以下/C:ネットを見ている。

問9:歴史を調べる際は…

A:文献もしくは(電子)辞書にあたる。/B:調べない。/C:ネットで調べる。

問10:図書館の利用回数

A:月二回以上/B:月一回以下/C:半年以上利用していない。

お疲れさまでした!

上記10問中「A」が10コの方は今すぐ病院へ。もとい、既に専門家でしょう。「A」が9~8つの方は今すぐ古文書に取り組むべし、7~6の方は素質アリ、5~4の方はまあまあ、3~0の方は他に道はある!

結果ともあれ、"之(こ)れを知る者は之れを好む者に如(し)かず"『論語』雍也20

古文書概論

1.古文書(こもんじょ)とは

2.特徴 3.文字の種類 4.書き方の歴史

5.古文書の種類 6.最初に覚えること

7.くずし字の覚え方 学習法:8.概論 9.具体

10.書けなくてもいい? 11.漢文との違い

12.読む意義 13.資格取得 14.読む猫

15.向いているかな判定 16.学習チェックリスト

関連記事