くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 古文書概論

古文書概論8

古文書学習法1 概論_AI時代にどう学ぶべきか

古文書学習方法

解説

くずし字だけでは…

周知のとおり古文書の多くは、くずし字(草書)で書かれています。

かくして読めるようになるには、せっせとくずし字を覚える――ことに疑問を持つ人はいないでしょう。然しながら、くずし字だけ覚えても古文書を理解するに至りません。

江戸時代に使われていた言葉――助郷(すけごう)、人足(にんそく)、高直(こうじき)など、現在使われていない言葉が古文書にはたくさんあるので、これらの意味も知っておく必要があります。もっと言えば、詳しくは次項に譲りますが、図書館に行って調べなければいけないケースも多々出てくると思います。

一方、その文書全体を理解するには、時代背景、つまりは江戸時代の暮らし文化幕府の政治社会システム等も知っておく、あるいはこれも図書館で調べる必要があります。

AIは解読できる?

くずし字解読自体は、早晩AIが解読してくれる――かもしれませんが、自分で古文書解読していて思うに、相当厳しいのではないかと考えます。

ブロック体ではなく、くずし字は文字と文字が繋がっているので、AIが古文書解読するにあたっては、まず文字の切り離し作業が発生するでしょう。人間が読む場合、切り離しなどというナンセンスはないと思います。また古文書を読む際、文脈が助けとなりますが、AIが一番苦手とするところがまた、文脈の理解のはず。

個人的にAIは余りナメない方がよい、という考えですが、それでも当面彼(AI)は、くずし字解読はおろか現代語訳はもっと厳しいと予測。解読できて意味がわからないって、そんな悲しいことあります?

かくしてAIを反面教師にして、①くずし字、②言葉の意味の理解、③江戸時代の暮らしと文化、これらをバランスよく学習することが、人間にとって益々大切になってくるのでしょう。

参考文献

  • マレー・シャナハン著、ドミニク・チェン(監修、翻訳)他『シンギュラリティ:人工知能から超知能へ』(NTT出版、2016年)
  • フリードリヒ・キットラー 著、大宮勘一郎・石田雄一 翻訳『書き取りシステム1800・1900』(インスクリプト、2021年)

古文書概論

1.古文書(こもんじょ)とは

2.特徴 3.文字の種類 4.書き方の歴史

5.古文書の種類 6.最初に覚えること

7.くずし字の覚え方 学習法:8.概論 9.具体

10.書けなくてもいい? 11.漢文との違い

12.読む意義 13.資格取得 14.読む猫

15.向いているかな判定 16.学習チェックリスト

関連記事

安吾『堕落論』/手習い_女大学/拙著『古文書講師になれました