出納前の作業
利用票にて申請
文書館に入館し、出納してもらいたい古文書が決まったら、受付に「利用票」をもらって、家・文書番号・表題の3つを鉛筆で検索端末や目録などから書き写していきます。
埼玉県立文書館の場合は、利用票一枚に付き一〇点まで申請可。一枚に可能な限りの点数を申請すると、時間の節約に繋がります。書き終えたら受付に渡し、収蔵庫から古文書を出納してもらいます。ここで待ち時間が発生しますが、閲覧室の棚など見ていると、意外に勉強になります。
感染拡大以降
感染拡大以降は文書館によっては予約制につき、来館前に出納文書を指定する場合があります。来館時に出納文書を用意していただいているので、却って予約制の方が時短になり有り難いです。
出納後の作業
原本と複製資料
古文書には、原本もあれば複製資料(電子式複写、原本を複写した資料)もあります。どちらで出納されるか、端末上では確認できない場合があります。
複写資料を閲覧する際も大抵許可が必要なのですが、これはちょっと意味がわからないですね。原本はリアリティーがありますが、そのぶん破損がないよう気を遣います。複製資料はその逆になるので、各々の出納の目的にもよりますが、一長一短あります。
文書番号 読み上げ
出納された文書は、家と文書番号を一点一点読み上げ、職員の方と出納に誤りがないか点検します。毎回何故かどきどきしてしまう自分に、意味がわからないです。
閲覧
ここまで来て、ついに出納された古文書を閲覧。はあ (笑)
初学者は特に、虫食いや破損がひどくない古文書を選び、細かい解読は後回しにして古文書の写真撮影、もしくはコピーを取りかかります。というのも、撮影やコピーにも結構時間がかかるものです。
文書館が近所なら問題ないでしょうが、そうでない人は時間配分をよく考え、優先順位を間違えないようにしましょう。
文書館
関連記事
『おさらい古文書の基礎』『寺子屋式 手習い』『演習古文書選』