多分こう!
生活
- 守護神:霊獣・白澤(はくたく)。[註1,2]
- 麦殿大明神:幕末の感染症・麻疹(はしか)大流行の際に活躍。
- 医療:大儒・荻生徂徠先生『政談』曰く、たらい回しにされる。
- 仕事:年貢を納めるため、農民(人口の8割)は農業に従事。コロナで職を失う人は少数派。
- 不要不急の外出:普段より滅多に村の外に出ない。[註3]
- 旅行:代参講(だいさんこう)により、村の代表として生涯に一度、通行手形を持ち伊勢参宮。
- 飲食店:テーブルはなく、もとより対面で蕎麦をすすらない。
- 酒:アルコール中毒になって、無宿にならないよう注意。
- 賭博:もとより禁止。
- 感染対策:もとより窓がない。
- 自粛警察:五人組が組織されている。
- マスコミ:瓦版。コロナを逆手に取り、笑いに変えて世直し?
政治
まとめ
こうしてみると、緊急事態宣言って天保の改革の焼き直しか、って思う節があります。コロナに遭遇しても江戸時代の村の人の暮らしは、恐らく普段と余り変わらない(笑)。となると現代人は、今の生活にちょっとというか相当無理があるのかもしれません。一方幕府にとっては却って都合がいいと思います。
幕末の内憂外患時、安政二年(1855)の大地震→ 七年後の文久二年(1862)麻疹の大流行→ という流れが今と似ていることもあり、これを機に歴史を振り返る意義も大いにあるかと存じます。
補註
- アマビエについては、私は今まで聞いたことがなかった。
- 首里城の有名な江戸時代の白澤之図が、2019年の火災から免れた奇跡からもその威力の程がわかるだろう。沖縄戦も首里城火災も免れた「神獣」@朝日新聞
- 裁判はお白洲まで遠く、徒歩で交通費もかかるので、地元の名主や和尚さんなどが仲裁に入るが基本。
- 人返しの法で帰村する人はまずいなかった。
- 幕藩体制=石高制で、お米作ってくれる人が大勢いないと幕府は成り立たない。