くずし字で楽しむ江戸時代の暮らしと文化

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. かわら版

かわら版3

宇宙の聖獣_象見世物その2

史料

全体図

三獣の一_象瓦版2

※無断転載禁止

くずし字拡大

くずし字_象瓦版2

※無断転載禁止

解読文

原文

支那人(しなじん)往古(わうこ)は、其象(そのざう)を画にて見るのみ、故(ゆ)に象(ざう)とは号しなりされば、蛮名(はんめい)をヲリハンヲといひ種類(しゆるい)一(いち)にして、身色(みのいろ)一ならず、

仏書(ぶつし)に所謂(いわゆる)白象(びやくざう)は四牙(しげ)六牙(ろくげ)なるも有(あり)とかや、夫(それ)象(さう)は三獣(さんしう)の一にして将(まさ)に宇宙(うちう)の聖獣(せいしう)たり、その

※()における仮名ルビにおいて、不明瞭な文字は省略した。

現代語訳

中国人の昔はその象をで見るのみ。故に象とは呼び名で、夷狄の名をヲリハンヲと言う種類一にして、身色(みのいろ)一ならず。仏典に所謂(いわゆる)白象は、四つの牙や六つの牙なるもあるそうだ。象は三獣(兎、馬、象)のひとつにして、まさに宇宙の聖獣である。

MEMO

史料文中の「三獣」とは、三獣渡河という仏語から由来します。三獣渡河は、三乗の修行に深浅があることを(うさぎ)・・象が川を渡るさまにたとえたもの。

声聞乗(しょうもんじょう)は兎が水に浮いて水底に届かないように、縁覚乗(えんがくじょう)は馬の足が水底に達したり達しなかったりするように、菩薩乗(ぼさつじょう)は象の足が水底に達するように、それぞれ程度が異なるという意味があります。

史料情報

  • 表題:象見世物絵
  • 年代:文久3.弥生.上旬/一登斎芳豊 画・仮名垣魯文訳 誌、版元:通油町 藤岡屋慶次郎
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書5780
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

かわら版

概論象見世物1・その2・その3虎見世物1その2

黒船来航1その2アメリカ・ロシア人1その2

オランダ人と貿易1その2

関連記事

鷹狩鷹場京都 広隆寺秩父 金昌寺