くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 証文・手形

五人組前書

五人組前書 連印

史料

五人組前書連印

※無断転載禁止

解読文

原文

親類・縁者・名主・組頭・五人組迄如何様之越度可被 仰付、依之御請連印奉差上候仍如件

寅次郎㊞、市兵衛㊞、礼五郎㊞、太郎右衛門㊞、七郎右衛門㊞、成就院、〆五人

読み下し文

親類・縁者・名主・組頭・五人組まで、いかようの越度(おちど)にも仰せ付けらるべく候、これより御請け連印差上げ奉り候、よってくだんのごとし(以下解読文に同じ)

現代語訳

親類・縁者、名主・組頭五人組まで、どのような処罰も受けます。これより承知の連印を差し上げますこと、前記の通りです(以下解読文に同じ)

MEMO

「五人組」前書なので、五人組で連印されています。慣れるまで名前の解読は意外に難しいと思います。苦手な人は左衛門右衛門兵衛・郎助・蔵・数字などを見直してみてください。

史料情報

  • 表題:五人組前書(板井村)
  • 年代:文政12. 3./出所:名主平兵衛外2名、宛所:黒川文助
  • 埼玉県立文書館所蔵 飯島家8
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

五人組前書

関連記事

連印:済口証文村入用帳鷹場法度