くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 入門講座
  3. 引札暦

伊勢暦3

三鏡宝珠形 伊勢暦のシンボルに隠された意味

史料

三鏡宝珠_伊勢暦

※無断転載禁止

解説

史料(伊勢暦)真ん中(青枠)の桃の形をしたイラストは、三鏡宝珠形(さんきょう-ほうじゅがた)と言います。本来ならば三鏡神の方角を記載すべきものですが、伊勢暦などの印刷した暦・版暦では宝珠形が記載されるのみです。

伊勢暦、明治時代の略歴しかり宝珠形があることで、これは暦だと瞬時に認識できます。また宝珠形を見つけたら暦法(れきほう:暦を作る法)は、現行の太陽暦でなく陰暦(旧暦)である可能性が高いです。

ところで三鏡(さんきょう)とは、天星玉女(てんせいぎょくじょ)・色星玉女・多願(たがん)玉女の三つので、この三女神のいる方角は、いずれも才徳にも劣らない吉方。

宝珠_京都 永観堂
宝珠_京都 永観堂

宝珠(ほうじょ)は、お寺の階段や廊下の縁に設けられた柱の上に付いている飾り金具。桃の形をしています。桃と言えば桃太郎ですが、桃は五行説の金気に属し、桃形(ももなり)は武将に好まれた兜の一。

かくして、江戸時代の暦のシンボルとしてこれを見た時、三鏡方位の記載なく、その造形は宝珠より桃の断面により近い。であれば単純に三鏡宝珠形ではなく、桃の断面形とした方が、表現としては的確のように思います。

且つまた三鏡としての意味が薄れた以上、桃形に金運を呼び込む願いを込めているのでは?と推測を禁じ得ません。引札暦新暦陰暦は、むしろ金運こそが主題のようなカレンダーなので。

参考文献

  • 伊東和彦「第三章 暦の内容」岡田芳朗「第六章 暦を読む」『暦を知る事典』(東京堂出版、2006年)83、87、204頁

史料情報

  • 表題:伊勢暦 天保壬寅元暦 文久2年
  • 暦師:山口右兵衛/形態:折本
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家4031
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

伊勢暦

概要/表題:暦師 年号 干支、シンボル:三鏡宝珠形

上段:八将神、中央:歳徳神金神、下段:土公神大小

月建:月の干支二十八宿と七曜正月行事十二直

関連記事

将軍家シンボル金銀に交わるが世の中あきないばら