くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

植学啓原巻之一より学原_古文書ネット
KOMONJYO-NET since2009

くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

一次情報からひも解く歴史サイトにて御座候

古文書の世界

「こもんじょ」って何?入門講座

解読講座浮世絵江戸時代がわかる資料集

はじめの一歩

古文書とは特徴文字の種類書き方の歴史文書の種類

最初に覚えることくずし字の覚え方学習法女性の名前

異体字重要字体部首 一~三画四~六画七画~

近代文学漱石安吾葛西太宰賢治高見

史料

証文・手形など

通行手形女手形三行半無尽金 借入れ

奉公人請状質地証文済口証文村絵図

宗門人別帳旦那とは斎藤家人別送り状

五人組前書』『村明細帳』『村入用帳

往来物

絵入知慧の環歳時記花見 涼み月見 雪見

変体仮名/『百姓往来農具

女大学手習い洗濯裁縫美容結納結婚式

旅行用心集

旅行用心集東海道Ⅰ ソリ 雪かき 頭巾 履物 白澤

浮世絵、錦絵

日中動物百器夜行はしか絵軽くする法鯰絵地震

安政見聞誌京橋の四方蔵岡場所余震記録

植学啓原リンネ二四綱花粉

摺物

瓦版黒船アメリカ・ロシア人オランダ貿易

引札暦(新暦):略暦戦前の祝祭日節気 雑節日曜表

引札暦(旧暦):三鏡宝珠八専伊勢暦正月行事

江戸時代

幕府の政治

武士の俸禄旗本年貢米の納め方宿駅

八王子千人同心自然災害/三大改革:享保寛政天保

文政改革無宿組合村関東取締出役鷹狩鷹場

大航海時代黒船史ペリー来航日米修好通商条約

村方三役五人組男性家長老後無尽印鑑文化

度量衡、暦など

石高面積石盛重さ長さ貨幣金貨銀貨銭貨

陰陽五行説十干十二支干支八将神金神歳徳神

二十八宿十二直五常

荻生徂徠『政談』

徂徠政談』:出替り外様 譜代歴史に学べスピード社会

暦注2023 本日前後

風流に過ごしましょう

令和五年癸卯神武天皇即位紀元二六八三年

  • 十五夜(満月):9月29日(旧8月15日)
  • 新月:10月15日(旧9月1日)
  • 神嘗祭:10月17日(旧9月3日)
  • 八専:10月21日(旧9月7日)壬子~11月1日(旧9月18日)癸亥
  • 土用:10月21日(旧9月7日)~11月7日(旧9月24日)
  • 庚申:10月29日(旧9月15日)
  • 甲子:11月2日(旧9月19日)
  • 天長節(文化の日):11月3日(旧9月20日)
  • 立冬:11月8日(旧9月25日)
  • 新月:11月13日(旧10月1日)
  • 新嘗祭(勤労感謝の日):11月23日(旧10月11日)

>>暦注について

お知らせ 2023

  • 09.30:古文書頻出語の頁を、被と可の読みとしてリニューアルしました。
  • 08.31:『女大学』結納 画像を追加したうえで加筆、結婚式も加筆しました。

>>更新履歴

新規受講生募集中

古文書教室_埼玉県・東京都の初学者向け

姉妹サイト

戦国未満戦国デイズ - 武将たちの日記